みなさんお久しぶりです!2011年度が始まり1ヶ月以上が経ちました。連休も終わりクラスの子どもたちも落ち着き、いろいろな取り組みが始まった頃だと思います。今年度も元気いっぱいがんばっていきましょうね!
東日本大震災…
3月11日、神戸の震災を上回る地震が東日本を襲いました。大阪では眩暈と間違えるくらいの揺れでしたが、関東では保育中に大きな揺れで避難し、保護者が帰宅できない為深夜まで保育をしたり、東北では多くの保育園も被災し、幼い命が奪われました。我々に出来ることは少ないかもしれませんが、今何が出来るか?春の交流会で皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
新年会!
今年も恒例の新年会が1月31日に催されました。新人アルバイトからベテランまで16名がいづみ保育園に集まりました。お鍋をつつきながら自己紹介、近況報告などを話し合いました。厳しい保育情勢の中、苦労話のオンパレードでしたが「みんながんばってるんだから、私もがんばろう!」とエネルギーをもらいました。やっぱり仲間はいいですね。今回参加できなかった方も春の交流会でお会いしましょう。
保育実践集
前回のニュースでお伝えしました「男性保育者 その実践と資料 NO.5」の発行は東日本大震災を考慮し原稿の差し替えなど内容を変更し冬に発行することになりました。詳細が分かり次第また報告しますのでしばらくお待ちください。
全国集会は富山だ!
何度かニュースでお伝えしたとおり、2年に1度開催する全国男保連交流集会、今年は富山に決まりました。場所は富山観光ホテル。日程は11月12、13日です。とやまけん男性保育者の会のHP内にとやま大会公式HPが開設されていますので随時チェックして気分を盛り上げていきましょう!あと半年!
※前回の東海集会や、前々回の群馬集会の様子も大阪男保連のホームページにのせていますので、ぜひ見てくださいね。きっと参加したくなるはず!?
春の交流会は新園舎見学とカプラ!
2008年「泥団子」、2009年「ザリガニ釣り」、2010年「スポーツ交流会」と、ここ数年春の交流会はテーマを決めて交流していますが、今年は新園舎見学とカプラ講習会です。会場は堺市西区鳳南町のひまわり保育園で建て替えた新しい園舎を見学させてもらえます。さらに「カプラ(フランス生まれの木製の積み木)」の講習会を開催します。その他、夏のキャンプや群馬合研、秋の全国集会の話もしますので、ぜひぜひ参加してくださいね。
※ カプラについてはこちらhttp://www.kaplazoo.co.jp/index.htmをご覧ください
(大阪男保連 春の交流会のお知らせ)
日時 6月12日(日)PM1:00〜
場所 ひまわり保育園 (大阪府堺市西区鳳南町5−605)
(JR鳳駅下車 徒歩10分 アリオ鳳の東側 耳原鳳病院の横)
会費 2000円(学生1000円)昼食付き
※ 当日の連絡及びお問い合わせは 代表 和田まで 090−9253−1726